BGP looking glass
Juniper Networks T1600, originally uploaded by JNetTawnee
もう、運用部門ではないので早々適当に入れるrouterがいなくなった。
なもんで、「このアドレスどこ流れてんだっけ?」ってのが調べにくい。
なので、BGP Looking Glassを使ってみた。自動でgraphまで書いてくれてわかりやすな~。
wordpress –> MT形式(=はてなとか…)
wordpressをMT形式で吐き出すための(=export)方法。
1) WordPress ExportというPlug-inを使う
2) 上のplug-inが古いので、MT.phpを修正する
すでに、先駆者がおられたようで、ここの上記サイトのMT.phpを参考にする。
ってな感じで、どうでしょう。
追記:こんな管理画面で吐き出してくれます。
電信柱の如くクラウド話はおったってます…
SDForum Cloud Computing Event, originally uploaded by techpulse360.
昨今の会社では、猫も杓子もそうなのでしょうがクラウド話が飛び交ってます。
具体的なもの!?抽象的なものまでさまざまですが、この業界から遠い人にとって見ると
なんじゃそりゃ?見せ方の問題?見たいな風に聞かれたりします。
でもって、昨日聞いた早稲田の丸山さんの話はなかなかほかの人たちのクラウドを語る姿とは
違いなかなかおもしろかった。
でもって、昨日資料はこれではないがここにほかのセミナーの資料があります。
クラウドの技術的特徴について@クロスコミュニティカンファレンス 2009 Spring
# 丸山さんは意外とMSのAzureを語ることがおおい
DDoSの影響も加味する企業もちらほら…
DDosのサービスってのは、日本では売れないものかと思ったが、結構問い合わせが来ているようだ。
その影響なのか何なのか不明だが、株価もちょっとひげが伸びたみたいになっている
ここ数年で初めてらしい。
どちらにしても、spamだけでbotが使われるという商売的なマーケティング要素よりも、対企業や対政府
に対しての攻撃って方が、もしかしたら彼らにとって見ると享受するものが大きいのかもしれない。
DDoSの対応のインフラが当たり前のようになり、信頼と品質を担保する良質な時代がこの業界にも戻って
くることを期待したいな…
webの履歴からでも探せない…
ちょっと前にGoogleAppsを調べていたときに、確かpythonだったかでGoogleAppsをコマンドで
いじれるようなツールがあったような気がしたのっだが…そのツールを紹介したページが探せない。
windows live writerからの投稿
プレゼンをひたすら作る職種に戻り、こんなサイトも便利だなと思い投稿。
素材やら、アイコンやら使い勝手はどうなのかは、また後日。
VMのアイコンとかもそろってんだね…
追記:それにしても、wordpress editerとしてのwindows live writer便利だわ!!
Google Apps Status Dashboard 日本語版(RSS対応なし)
Thin Red Lines, originally uploaded by Djivy.
GoogleAppsを企業ならびに、大学・はたまたサービスプロバイダでも検討を進める
例が多いようです。特に、メールに関しては大学であれば卒業した後も使い続けら
れるしプロバイダであれば、巨大なストレージの保守運用業務からの解放という
メリットも享受できるかもしれません。
GoogleAppsにはパートナー向けのメニューが存在しており、普通のTopページからは
辿ることはできませんが、こんなところにURLがあります。
以前は、大々的にうたっていたのですが今ではひっそり影をひそめています。
そんな、パートナー向けのエディションが何か変わった機能があるとそういう訳で
もなく、広告非表示やアカウント数が数百万単位で設定できるというところでしょうか。
# 当然、コンパネから設定が数百万単位でできるわけではなく、あくまでも紙面での
# 契約となるようです。
まー、そんな日本に対して足元を向けているGoogleAppsにも日本語版の障害連絡板が
たちました。この手の連絡も開発者BlogでのみOpenにされて公になることもありません..
そんな中でも、果敢にチャレンジして採用する皆さん早くこのサイトがRSSできること
願いましょう。
Google Apps Status Dashboard(日本語版)
訂正(7/8)
きちんとパートナーエディションへのリンクは存在するようです。
ダークサイドな情報収集
毎日洩らさず、新聞やネットニュースを拾えないのでこんなサイトをiPhoneのRSSでひろってます。
ご時世のダークサイドな情報収集に是非どうぞ
http://www.fukeiki.com/2009/07/week-report-tousan-jobcut.html